映画を観て、想うこと。

『麦の穂をゆらす風』を観て。

麦の穂をゆらす風 The Wind that Shakes the Barley, 2006
監督ケン・ローチ(Ken Loach)

 

f:id:filmseemorehoffman:20200524114631j:plain

 

♪While soft the wind blew down the glen and shook the golden barley.
「♪柔らかな風が谷間に吹き渡り 黄金色の麦の穂を揺らした。」

 

1920年アイルランド南部の小さな田舎町に住むデミアン・オドノヴァン(キリアン・マーフィー)は医者になる夢を追い、ロンドンに旅立とうとしていた。しかし、当時のアイルランドはイギリスからの独立を目指しており、市民は英軍と激しい衝突を繰り返していた。IRA義勇軍、Irish Republican Armyの略)に入りアイルランドのために戦うように説得されたデミアンは、兄テディ(ポードリック・ディレーニー)と共にアイルランド独立戦争に身を投じる。しかし、やがて兄弟は共に戦う仲間から、アイルランド内戦で対立する敵同士となるのだった。

 

“I hope this Ireland we’re fighting for is worth it.”
「それだけの価値がある戦いなんだろうな。」

 

アイルランドにおける「自由」を求める戦いの歴史を、兄弟の絆と過酷な運命を交えて描いた本作。祖国の自由のために共に戦っていた兄弟に訪れる結末には胸が震える。生まれ育った土地で尊厳を保ちながら自由に生きることが、そこで暮らす人々にとってどれだけ大切なことか、それらが当たり前でない国・時代・歴史があったことを本作は教えてくれる。苦しみと葛藤の中から立ち上がり戦う人々の姿に、「自由」と「尊厳」は犠牲を払ってでも戦い勝ち取る価値のあるものであることを教えられる。戦う人々に漂う激しくももの悲しい哀愁と、灰色の空と緑色の大地が印象に残る一作である。

 

“This is not the will of the people, it is the fear of the people.”
「批准は人々の意志ではなく、恐怖の結果です。」

 

昔、不思議に思ったことがある。イギリスの正式名称「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」、なぜアイルランドという別の国がありながらイギリスもアイルランドを名乗るのか?そのいびつな歴史の片鱗に本作は触れさせてくれる。アイルランド独立戦争アイルランド内戦などを経て現在の形になったものの、今なお根深く、アイルランド問題は続いている。

 

しかし、このいびつな体制から生まれた貴重な文化もある。ご存じだろうか。ラグビーの国際試合でアイルランド代表は国歌斉唱の際に国歌を歌わないということを。歌うのは“Ireland’s Call(アイルランズ・コール)”というラグビーアンセム。なぜ国歌を歌わず、この歌を歌うのか。

独立戦争、内戦を経て、アイルランド島は北(イギリス領)と南(アイルランド共和国)に分裂してしまったが、ラグビーの代表チームは北と南を合わせたアイルランド島全体から集められ合同チームが結成されている。スポーツに過去の政治的遺恨は関係ない。二つの国にまたがる代表チームはワン・アイルランドとして戦い、彼らが歌うのはいずれの国の国歌でもなく、彼らのために作曲されたアンセム(賛歌)を歌うのである。とても美しい歌なので、歴史の背景も知ったうえで、是非一度皆さんにも聞いていただきたい。

※すいません、本作はラグビーとは関係なく、作中にもこの歌は登場しません。

 

“I tried not to get into this war, and did, and now try to get out, and can’t. Strange creatures we are, even to ourselves.”
「逃げようとした戦争に結局は身を投じ、今はもう逃げるに逃げられない。自分でも思う、僕らは何と不思議な国民だろう。」

 

歴史の裏には、人々の想いがある。史実だけを追うのではなく、その裏にある人々の想いにまで思いを馳せることで、歴史の見え方は変わってこないだろうか。歴史の捉え方を考えさせられる一作である。

 

f:id:filmseemorehoffman:20200524114138j:plain

 

さて、次は何観ようかな。