映画を観て、想うこと。

『カランコエの花』を観て。

カランコエの花』 2016
【監督】中川 駿

 

 

「もしかしたらさ、ウチのクラスにいるんじゃね?」

 

ある高校のクラスでLGBTに関する授業が行われる。突然のことに戸惑う生徒たちは、他のクラスではLGBTに関する授業は行われておらず、そのクラスのみで行われた特別授業であったことを知る。「うちのクラスにLGBTの子がいるに違いない」。憶測が錯綜する中、ある日、クラスで・・・。

 

職場の同僚におすすめしてもらった一作。40分ほどの短編映画である本作は、短い時間の中でLGBT(Lesbian、Gay、Bisexual、Transgenderの頭文字を組み合わせたセクシャルマイノリティの総称のひとつ)という大きくて難解なテーマを扱っている。作品の中に詰め込まれたメッセージの強さと、未熟な若者たちの脆(もろ)くて繊細な人隣りがしっかり描かれている、リアルな学園モノである。濃厚な40分、されど無理に詰め込まれた感は無く、作品に余裕があるのがとても不思議だ。

 

「最近はさ、そういうのも学校でやるんだね。」

 

かつて自分も毎日通っていた「学校」という空間。改めて感じたのは、その独特な「息苦しさ」と「閉塞感」。当時はその狭さに気付けていなかったように思うが、授業、教室、部活、人間関係、そのすべてが窮屈に感じる。こんな狭い世界で、悩みを抱えることの不安、その悩みを打ち明ける恐怖を想像すると、息が詰まる思いだ。学校にはルールが多すぎるように思う。校則や制服、学年という区切りすらも彼らを狭い世界に縛り付ける足枷(あしかせ)と化している。大切なのはルールで縛り付けることではなく、広い心を育む環境を整えることではないか。そう考えると、今も昔も、学校という場所は「そういうの」を教えることに適しているのだろうか。

 

そんな狭い世界では、時に友達を想う友情や生徒を想う教育心は、美しいものから残酷なものに豹変してしまうことがある。「良かれと思って」という名の罠だ。善意の陰に隠れて、思いやりを仇に変えてしまう罠。そんな罠に本作の登場人物たちはまってしまう。しかし、彼ら/彼女らにとっては貴重な学びだ。傷ついた者と傷つけた者しかいないからこそ、今後の長い人生で一生忘れることのない教訓になる。痛みを伴う学び、意図せず生まれる学びだからこそ、一番強力だったりするのかもしれない。

 

カランコエ花言葉はね、・・・

 

今田美桜さんが演じる主人公の赤い髪留め、さり気なく張られていた複線を回収するエンドロール、『カランコエの花』というタイトルの意味、すべてが繋がる瞬間、切ない教訓が我々の胸にも突き刺さる。甘い青春の1ページなんかじゃ決してない、ほろ苦い青春の一幕。苦い薬ほど、よく効くものだ。

 

多様性は広いところでしか育たない。だから、広くする必要がある。環境を、視野を、価値観を、人間関係を。

 

 

さて、次は何観ようかな。